MENU

SHIFT AI(木内翔太)は怪しい?口コミや評判を調査

SHIFT AI(木内翔太)は怪しい?口コミや評判を調査の画像

AIを活用した副業やスキルアップのニーズが高まっていますが、SHIFT AI(シフトエーアイ)という学習コミュニティをご存じでしょうか?

SHIFT AIは、株式会社SHIFT AIが運営しており、代表は木内翔太氏です。

日本最大級のAI学習コミュニティということを謳っており、AIの知識やスキルを身につけて副業やビジネスに活かしたい人たちに向けてサービスを提供しています。

しかし、一部の口コミやネット上の評判を見ると「怪しい」「高額すぎる」「退会できない」などネガティブな声も散見されます。

本記事では、SHIFT AIの特徴や料金体系、そして木内翔太氏の経歴や過去の評判などを解説し、実際の口コミをもとに信頼できるサービスなのかを調査していますので、ご参考ください。

りくと

AIは確かに優れていますが、使い方次第ではいくらでも詐欺に利用できてしまうでしょう。SHIFT AIについても掘り下げていきたいと思います。

目次

SHIFT AIのサービス内容

SHIFT AIのサービス内容の画像

SHIFT AIは、AIを活用したビジネススキルや副業ノウハウを総合的に学べるオンライン学習コミュニティということを冒頭で解説しました。

AI技術が急速に発展する中で、AIを活用した仕事や副業に挑戦したい人向けに、実践的なスキルと最新の情報を届けることを目的としているようです。

動画教材の提供だけではなく、リアルイベントやライブ配信を活用して受講生同士の交流や最新トレンドの共有も促進しています。

主な学習ジャンルは、下表の通りです。

学習分野内容の概要
AIライティングChatGPTなどのAIツールを使った文章作成やコンテンツ制作のテクニック、効率的な仕事の進め方
画像・動画生成MidjourneyやDALL·Eを活用した画像制作、動画編集やAIを使った映像コンテンツ作成
プログラミングAI関連のプログラミング基礎から応用、APIの使い方や実装方法など実務で役立つスキル
営業・マーケティングAIを使った営業戦略やマーケティング自動化の方法、顧客分析やターゲティング技術
副業・起業ノウハウAIスキルを活かした副業案件の取り方や、個人で稼ぐための実践的なビジネスモデル構築法

さらに、SHIFT AIは下表のような機能や特徴も持っています。

機能・特徴詳細説明
動画やテキスト教材1,000本を超える動画とテキストコンテンツが用意され、初心者でも段階的に学べる
ほぼ毎日のライブ配信専門講師によるウェビナーやAI関連の最新情報を共有するライブ配信が頻繁に開催される
全国規模のリアルイベント全国各地で数百人規模の勉強会やネットワーキングイベントが開催され、直接交流が可能
オンラインコミュニティ会員専用のチャットやSNSグループで質問や情報交換ができる
個別サポート・コーチング必要に応じて講師やコーチからのサポートを受けられるオプションも用意

AIの発展が日々進む中、最新情報をリアルタイムでアップデートする取り組みも充実しているため、今後のビジネスや副業でAIを活用したい人にとっては、貴重な学びの場となるでしょう。

りくと

AIを活用する副業は沢山あります。AIを利用するためには、まずAIについて学ぶということも重要でしょう。

木内翔太氏の経歴と過去の評価

木内翔太氏の経歴と過去の評価の画像

SHIFT AIの代表を務める木内翔太氏は、IT教育業界で長年の経験を持つ起業家です。

経歴や実績を以下の通りまとめました。

  • 2013年にプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER(旧侍エンジニア塾)」を創業
  • 延べ4万5,000人以上の受講生に対してITスキルを指導
  • ビジョンは「誰でもITを活用して自立できる社会の実現」
  • オンラインとオフラインの両方の教育手法を活用し、幅広い学習者を支援
  • 2022年には新たに「SHIFT AI」を立ち上げ
  • AI技術を活用した新しいスキルセットの普及に注力
  • AIが社会全体に広がる中、「AI活用は今後の時代に不可欠なスキル」と強調
  • 最先端のAI知識と実践的なノウハウを受講生に届けることを目指している
りくと

実績などは正直、いくらでも作れてしまうので、疑ってしまう部分はありますが、古くから塾などを運営しているということは、少なからずコミュニティ運営のノウハウがあると捉えることができるでしょう。

過去のトラブルと批判

調べていくと、どうやら木内翔太氏の経歴には一部でネガティブな評価もあります。

彼が以前運営していた「SAMURAI ENGINEER」では、景品表示法違反の疑いにより消費者庁から調査を受けたことが報告されています。

具体的には、広告宣伝における誇大表現や返金保証の条件説明が不十分だったとされるもので、これにより一部の顧客から不満が出て、悪評にも繋がっているようですね。

また、当時の高額な受講料設定も懸念材料として指摘されていました。

SHIFT AIの評判や口コミ

SHIFT AIの評判や口コミの画像

SHIFT AIを実際に利用した人の評判や口コミを調査しました。

良い評判もあれば悪い評判もあります。

それぞれまとめましたので、ご参考ください。

良い口コミ

良い評判として多いのは「教材のわかりやすさ」です。

「動画教材は初心者でも理解しやすく、AIの基本から実践まで体系的に学べたので助かりました」という声が目立ちます。

実際にAIを使ったライティングのスキルが身につき、副業案件の紹介で実際に仕事ができたという人も多いです。

また、「コミュニティが活発で質問しやすい環境があるのが続けやすい」という意見もよく見かけます。ひとりで学ぶより仲間と励まし合いながら進められるのは心強いですよね。

さらに、「定期的に開催されるウェビナーやライブセミナーで最新情報が得られ、モチベーションが上がる」と感じている人も一定数いるようですね。

悪い口コミ

一方で、料金や稼げるまでの期間に関する不満も少なくありません。

「料金が30万円を超えるコースもあり、内容の割に高いと感じた」という口コミが多く見られます。

高額投資をする前に、自分に本当に必要かどうかよく検討したほうが良さそうです。

また、「無料セミナーは内容が基本的すぎて、本格的に稼ぐためには有料講座に進まなければならない」との声もあります。

無料で得られる情報はあくまで入り口と考えたほうがいいでしょう。

そして「実際に収入を得るまで時間がかかる」というのも事実です。すぐに副業で結果を出したい人には向かないかもしれません。

さらに、「退会手続きが複雑で、スムーズに対応してもらえなかった」といったトラブル報告もあるため、契約前の注意が必要です。

ただし、料金が高額なプランもあるため、費用対効果をよく考えてから参加することが大切です。

また、すぐに稼ぎたい人や細かなサポートを求める人には、別の方法やスクールも検討したほうが良いかもしれません。公式サイトや口コミをしっかり調べて判断しましょう。

まとめ:SHIFT AI(木内翔太)は悪い評判や過去トラブルが目立つため注意が必要

SHIFT AIは、AIスキルを学び副業に活かせるというオンラインスクールですが、実際には、30万円以上の高額な料金設定や退会手続きが複雑なこと、無料セミナーからの強引な有料誘導など、悪い評判や過去のトラブルが複数報告されています。

教材やコミュニティの質は評価されている一方で、「本当に稼げるのか不透明」という声も多く、受講を検討する際は十分なリサーチと慎重な判断をすることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私はスマホだけでできる簡単な副業だけで生活を維持しています。
自分が成功した理由は単純で本当に稼げる副業に出会えたからです。
このサイトでも良い副業、怪しい副業をしっかりとお伝えしていきます。

コメント

コメントする

目次