MENU

らくらくスマホワークの評判や口コミとは?副業詐欺の可能性も調査

らくらくスマホワークの評判や口コミとは?副業詐欺の可能性も調査の画像

ここ数年で、副業を始めるハードルは一気に下がりました。政府による働き方改革やギグワークの普及により、個人が自由に収入を得られる時代です。

その一方で、「誰でも簡単に稼げる」と謳った、いかにも怪しげな案件も急増しています。

そんな中、スマホを使った副業として注目を集めているのが「らくらくスマホワーク」というサービスです。

スマホ操作だけで月に150万円以上を目指せるという謳い文句に惹かれて、多くの人が関心を寄せているようです。

とはいえ、「本当にそんなに簡単に稼げるのか?」と疑問を感じる方も少なくないです。

そこで今回は、「らくらくスマホワーク」の概要や評判及び口コミ、そして副業詐欺の可能性について、調査してみました。

りくと

誰でも簡単に稼げると謳っている副業はかなりあります。冷静に考えればそんな甘い話はないのですが、お金を稼ぎたいという一心で冷静な判断が出来ず、そういった言葉に惑わされるのも人間です。らくらくスマホワークも怪しい匂いがしますので、内容や評判について見ていきましょう。

目次

らくらくスマホワークの概要

らくらくスマホワークの概要の画像

「スマホを3回タップするだけで稼げる」「AIがあなたを完全サポート」「1日たった10分で未経験でも大丈夫」そんな夢のようなキャッチコピーが並ぶのが、「らくらくスマホワーク」です。

一見、誰でも簡単に始められそうな印象を受けますが、実際の仕事内容についてはほとんど説明がなく、どのように収益が生まれるのかが不透明です。

「AI任せ」「タップだけ」といった表現も抽象的で、信頼性に欠ける印象を与えます。

加えて、「今だけの限定募集」「残り○名」など、急がせるような言葉を使い、判断を急がせる手法も確認されています。

これらは感情に訴えかけ、冷静な思考を妨げるための典型的なマーケティング手法です。

肝心のビジネスモデルやリスクについて具体的な情報が乏しいことから、甘い言葉だけを鵜呑みにせず、慎重に見極めることが大切です。

りくと

らくらくスマホワークは魅力的で惹かれるフレーズを並べていますが、誇大広告の可能性が高いと言えるでしょう。副業内容もあいまいのため、信頼性に欠けると言わざるを得ません。

らくらくスマホワークは怪しく危険

らくらくスマホワークは怪しく危険の画像

「らくらくスマホワーク」の公式サイトや各種広告ページを見てみると、まず最初にLINEへの友達登録を促される構成が目立ちます。

SNS広告やブログ記事などから紹介されることも多く、「無料登録はこちら」などのボタンをクリックすると、専用のLINEアカウントや「収入アップステーション」なるチャットグループに誘導される仕組みです。

これはよくある「無料で始められる」という印象を与えるマーケティング手法で、ユーザーの警戒心を下げ、登録をスムーズに行わせる狙いがあります。

LINE登録しても副業内容は不明

「AIで自動化」「スマホだけで収益化」「完全無料」「1日10分でOK」といったフレーズが頻繁に使われており、誰でも簡単に始められそうな印象を受けます。

しかし、これらのキャッチコピーに共通しているのは、具体的な仕事内容や収益モデルがまったく説明されていないことです。

実際にLINE登録を終えても、詳細な作業内容は明かされず、あいまいな説明が続きます。

このように、実態がつかめないまま「とりあえず登録してみよう」と思わせる構成は、注意すべきポイントの1つです。

ガイドブック販売が最終目的か

登録後、多くのユーザーが案内されるのが「ガイドブック」と呼ばれるデジタル教材やPDF資料の購入です。

最初は「資料を読むだけでOK」「これが成功の鍵」と紹介されますが、実態は情報商材の販売の可能性が高いでしょう。

「無料」とされていたはずが、ガイドブックは有料で、金額も数千円〜数万円に及ぶケースも報告されています。

さらに、「後払いでも大丈夫」と案内されることもありますが、その後に強引な支払い催促や追加商品の案内が来る可能性もあるため、要注意です。

りくと

「アンケートに答えるだけ」「資料を読むだけで稼げる」など、誰でも始めやすいことを前面に押し出すスタイルは、心理的なハードルを下げるのに効果的です。
しかし、その裏に「高額な情報商材」「追加課金」「報酬の仕組みが不明」などの落とし穴があるケースも珍しくありません。らくらくスマホワークもこのパターンの可能性が高いです。

らくらくスマホワークの評判や口コミ

らくらくスマホワークの評判や口コミの画像

らくらくスマホワークの評判や口コミについて、公式で公開されているものの他にXなども調査しました。

まずは、公式が発表しているものを確認してみましょう。

円安やインフレといった状況で、本業だけの収入じゃとても不安でした。本当にスマホひとつで稼げるので最初は驚きました。どんどん貯金したいです。

らくらくスマホワーク公式ページより引用

この歳で何か始めるのはとても不安だったのですが、オペレーターさんの丁寧なサポートもあり問題なく収益が出ています。今では主人も参加し一緒に取り組んでいます。

らくらくスマホワーク公式ページより引用

公式サイトでは、実際の参加者の声としていくつかの口コミが紹介されていますが、いずれも肯定的なものばかりで、ネガティブな意見は一切見られません。

これは一見、信頼できそうに思える反面、運営が都合の良いコメントだけを選んで掲載している可能性が高いと考えられます。

また、口コミの出典や集めた方法(アンケート調査か、個別インタビューかなど)も明記されておらず、第三者による検証が不可能である点も気になるところです。

Xでは、目立った評判や口コミの投稿がありませんでした。

似たような名前の副業も多くあり、混同される人も多いでしょう。

ちなみに、ヤフー知恵袋では、らくらくスマホワークについて以下の投稿がありました。

Q:ワークナビ?みたいなサイトで副業ランキングTop3と書いていて、そのうちの「らくらくスマホワーク」というものに登録してしまいました。 危ないとは思いながらもお金欲しさのあまりに個人情報も免許証の写真も送ってしまいました。プランに登録してしまいやめたいと伝えるとプランの80%を解約手数料とすると言われ、これも無視すると、損害賠償を請求すると言われました。(自宅に弁護士からなんか送ってくると言われました。)闇バイト、詐欺だと感じやめたいのですがどうするべきですか? 教えていただけたら幸いです。

Yahoo!知恵袋より引用

A:非常に危険な悪質詐欺の可能性が高いです。 絶対に支払わないでください。 その「解約手数料」や「損害賠償」は脅し文句にすぎません。 法的な強制力は一切ありません。 できれば、メール、LINE、SMSなどの内容をスクショやPDFで保存してください。 相手の連絡先・送ったもの・登録画面なども記録しておくと後々役立ちます。 心配なら消費生活センターや弁護士に無料相談もできます。 本当に弁護士や裁判所から来る可能性はほぼありません。というより来たらそれ自体が違法です。 これは闇バイトや副業詐欺として典型的なケースなので、完全に被害者であり、あなたが悪いのではありません。 恐怖心をあおられても、絶対にお金を払わず、記録を残して専門機関に相談する。これが正しい対応です。

Yahoo!知恵袋より引用

予想通りですが、詐欺の可能性があるということが警告されていますね。

りくと

公式の広告ページによく利用者の口コミや感想などが公開されていますが、偽造の可能性も十分にあります。
口コミを参考にする場合は、極力XなどのSNSやヤフー知恵袋などの一般掲示板を参考するようにしましょう。その方が、実際の生の声が書かれているケースが多いです。

まとめ:らくらくスマホワークは副業内容が不透明で評判や口コミも悪い

らくらくスマホワークは、「スマホ1つで簡単に稼げる」「AIが自動で収益化」など、初心者を惹きつける魅力的な言葉を多く使っています。

しかし、登録前に副業の具体的な内容がほとんど明かされず、実際には情報商材の購入を促されるケースも報告されています。

公式サイトの口コミも良いものばかりで、出典や根拠が不明なため信頼性に欠けます。

仕事内容や報酬の仕組みが曖昧で、運営情報も不透明なことから、ネット上では「怪しい」「詐欺では?」といった否定的な声も増えています。

安易に登録せず、冷静な判断が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私はスマホだけでできる簡単な副業だけで生活を維持しています。
自分が成功した理由は単純で本当に稼げる副業に出会えたからです。
このサイトでも良い副業、怪しい副業をしっかりとお伝えしていきます。

コメント

コメントする

目次