皆さんは、AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムという副業サービスを聞いたことがありますか?
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムとはその名の通り、AIを使うことで絵がへたくそでも漫画が作れ、それにより月30万円以上の印税が得られるようになるというチャレンジプログラムとなります。
最近はやっているAI事業、本当に3日間という短期間で身につくのであれば優良なサービスと言えるでしょう。
そこで今回は、AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムが本当に有用なサービスなのか?怪しい副業ではないのか?などを徹底検証していきます。
口コミや評判も紹介していくので、興味のある方は最後までお付き合いください。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムとは?

AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムとは「HORIZON LINK PTE LTD」という運営会社が提供している、副業サービスです。
自身で絵を描けない人でも、AIを使った漫画制作が3日でできるという内容であり、AI漫画で月30万円稼ぐ方法を教えてくれるというキャッチコピーを謳っています。
紹介ページの内容をまとめると以下の通りです。
- 参加無料のオンライン開催
- 完全初心者向け
- 大きな初期投資は不要
- 3日間の集中チャレンジ
- 月30万円の印税を得た方法を伝授
どれも魅力的な内容であり、本当であれば有用なサービスと言えるでしょう。
とはいえ、参加無料と開催側に何のメリットもないのは少し怪しいとも感じます。
 りくと
りくと紹介ページには3日で作ったビジネス漫画の例が載せられていました。
たった3日のオンライン受講でこの内容が作れるのならば、とても有益なサービスと言えるでしょう。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの内容


AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの紹介ページには、3日間のカリキュラムがしっかりと記載されていました。
【1日目:基礎知識と準備】 全体のロードマップ・実際の制作コンテンツの共有とその意義必要なソフトウェア(AI生成ツール、画像編集ソフト)の共有。魅力的なコンテンツを生み出すコツを習得します。
【2日目:ストーリー展開と絵コンテ】 物語作りの基本から始まり、AIツールを使ってストーリーアイディアを効率的に生成する方法を学びます。起承転結の構成や、読者を惹きつけるストーリーテリングのテクニックを実践的に習得。さらに、AIを活用した効果的な絵コンテの作成方法を、実例を交えながら学んでいきます。
【3日目:仕上げとプロモーション】 最終日は、作品の完成度を高めるコツや、読者に届けるためのプロモーション戦略まで、実践的なアドバイスを提供いたします。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラム紹介ページより引用
初心者でも理解しやすい段階的なカリキュラムを組んでいるらしく、オンラインサポートなどは講座終了後も利用できるとあります。
学習方法は実践的な演習が中心らしく、必要なものはネットがつながるパソコンと初日に推奨されたAIツールのみと、よくある教材やガイドブックの押し売りはなさそうです。
ただ、「継続的な学習のための追加教材提供」との1文があるので、その商品への誘導である可能性はあります。



紹介ページの内容を見る限り、何かの押し売りや詐欺である可能性は低そうです。
可能性があるとすれば、上記した追加教材が有料だったり、推奨されるAIソフトが有料だったりでしょうか?
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムに登録してみた


AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムへの登録は、紹介ページにある「今すぐ登録する」というボタンから可能です。


これをタップすると、携帯番号とメールアドレスの登録画面へと飛びます。


メール登録後には、無料アプリ「BAND」というアプリへ誘導されました。
どうやらメールやLINEではなく、このBANDというアプリでやり取りしていくようです。
BANDというアプリの悪い噂
BANDは韓国発のグループチャットアプリで、無料で利用できる点が特徴といえます。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムへの登録作業を進めていく上で誘導されたアプリなのですが 、このアプリへの誘導は詐欺商材でよく見られることなのです。
無料アプリでユーザーを集め、閉鎖的なグループ内で「成功者の声」や「限定オファー」が提示されます。
その後、高額なバックエンド商品(例: 有料ツール・追加講座)を売りつけるパターンが典型例として報告されているのです。
しらさわという人物が発信
BAND内では「しらさわ」という人物がが、ライブ開催の告知や参加できなかった方に向けたアーカイブ配信、課題提出に関する情報発信などを行っています。
この人物ですがおそらく白沪与荐というAI事業に携わっている人物のことかと推測できます。
白沪氏のブログには、以下のような紹介がされていました。
早稲田大学教育学部在学中に教育関連事業で起業。
東京、ドバイ、シンガポールに拠点を持つ。
のべ20万人超(メルマガ及びLINE公式アカウントの登録人数)へと指導を行い多数の実績者を輩出白沪氏のブログから引用
とはいえ、ネットやSNSを検索しても白沪氏らしき書き込みは見つからず。
経歴を証明することはできていません。



20万人超(メルマガ及びLINE公式アカウントの登録人数)というのは大した登録人数ですし、自身のブログ以外でこれほど情報がないのはおかしな気がします。
しかし、当人が発信している情報やAI×漫画3日間実践チャレンジプログラムに関する情報からも、この白沪与荐という人物がBAND内のしらさわであるのは間違いないはずなのです。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの特商法に基づく表記


AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの紹介ページには、特商法に基づく表記の記載がしっかりとされています。
会社名
HORIZON LINK PTE LTD
takashi yamaguchi
所在地
ORCHARD RENDEZVOUS HOTEL, SPORE SINGAPORE (247905)1 TANGLIN ROAD #04-18
連絡先
yahabaer007@gmail.com
050-3196-8025
お問い合わせはメールでご連絡ください
SPOREという記載から、この会社は海外のシンガポールに本社があることがわかります。
上で紹介した白沪氏のブログに「東京、ドバイ、シンガポールに拠点を持つ」ともあったので、やはり関りがあったのでしょう。
とはいえ、代表者の名前はtakashi yamaguchi おそらく、山口たかしという日本人なのでしょうが、全く情報が出てきませんでした。
HORIZON LINK PTE LTD という会社情報も出てこないので、運営の実績確認などが取れない状況です。



念のために、所在地であるORCHARD RENDEZVOUS HOTEL, SPORE SINGAPORE (247905)1 TANGLIN ROAD #04-18 の住所を調べてみたのですが、シンガポールにあるホテルの住所でした。
ちゃんとした企業なのか、少し怪しく思えます。
AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの口コミや評判


AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムのオンラインサービスを受けて、実際に漫画で印税を受け取った人はいるのでしょうか?
ネットやSNSを使って、サービスの利用者らしき書き込みを調べてみました。
X(元Twitter)にAI×漫画3日間実践チャレンジプログラムを受けて漫画を描けるようになったという書き込みを見つけました。
印税で稼げたという書き込みなどは見つかりませんでしたが、実際にAI漫画の習得は可能な様子です。
他に見つかった書き込みは、この星野なおという方のポストだけです。
最もこの方はAI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの宣伝を、繰り返し発信している様子でした。



無料のオンライン受講にもかかわらず、この書き込みの少なさは気になりますが、書き込まれているような漫画が描けるようになるのは、事実なようです。
ただ、「印税で稼いだ」「副業として収益を得た」というような書き込みは、確認できませんでした。
【まとめ】実績確認はできないものの詐欺の可能性は低い
この記事ではAI×漫画3日間実践チャレンジプログラムの内容や、詐欺の可能性はないのか?口コミや評判などを紹介してきました。
いくつか気になる点はあるものの、特商法に基づく表記がある点や登録作業後に有料サービスへの誘導がなかったことなどから、AI×漫画3日間実践チャレンジプログラムが詐欺である可能性は低いと思われます。
ただし、情報を発信している「しらかわ氏(おそらく白沪与荐)」の実績が確認できなかったことや、口コミ評判から稼いだという内容が見つからなかったことから、紹介ページにあった月30万円という収益を保障するものはないとも言えます。
技術としてAI漫画の作成方法を身につけたいのならば良いのですが、稼げる副業として参加しても、満足のいかない結果になる可能性はあります。









コメント