皆さんはラブトーク(ラブトク)という広告を目にしたことがあるでしょうか?
ラブトークはLINEを使って心の介護をするというキャッチコピーの副業サービスであり、その広告は一見するとメールレディやチャットレディの求人のように思われます。
しかしネット上の検索を調べていくと、「副業詐欺」や「怪しい」といった少々眉をひそめる内容が表示されるのです。
そこでこの記事では、ラブトーク(ラブトク)が具体的にどのようなサービスで詐欺の可能性はないのかや、口コミ・評判などを検証していきます。
LINEやスマホを利用した副業は詐欺被害が多く報告される業種なので、手軽な副業に興味のある方は特に最後までご覧ください。
ラブトーク(ラブトク)は詐欺なのか?

ラブトーク(ラブトク)はLINEを使って心の介護をするという広告を出している副業サービスなのですが、結論から言ってしまうとこのサービスは詐欺の一種です。
副業案内で広告が出されているにもかかわらず、アップルギフトコード経由で料金を請求されるという、とても副業とは言えない内容でした。
広告の内容をまとめると、以下のようなことが書かれています。
- スマホで簡単おしゃべりするだけで高収入
- 隙間時間で月収50万円が目指せる
- 副業ランキング1位獲得
- 未経験でも安心サポート
- ノルマなしで自分ペースで働ける
良いことづくめの内容ですが、この時点で怪しいと言わざるえません。
 りくと
りくと広告の内容的に、メールレディやチャットレディの求人のような印象を受けます。
なにより、はっきりと求人募集と書かれているので、これで何らかの料金を請求されるということ自体がおかしいのです。
ラブトーク(ラブトク)の特商法に基づく表記


あきらかに怪しいサービスを見つけた時は、真っ先に特商法に基づく表記を確認する必要があります。
この表記がされているかどうかで、多くの詐欺会社を見分けることができるのです。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
故にこの表記がないことイコール、法律を守る気のない会社と判断できるのです。
とはいえ、特商法に基づく表記をただ載せているだけでは信用ができません。
ラブトーク(ラブトク)の会社情報がめちゃくちゃすぎる
今回のラブトークがまさにその典型例でした。
| 販売業者 | Nakheel Online | 
| 運営責任者 | Hassan Ahmad al-Bashr | 
| 所在地 | 〒10000 Room No.701-704.7th floor.Maze Tower Dubai.UAE. | 
| 電話番号 | +1 312-225-4891 | 
| メールアドレス | Nakheelcorporation.com | 
| 利用料金 | 1ジェム=10円 お支払いに必要な手数料はお客様負担でお願いします。その他の付帯的費用はございません。 | 
これがラブトークの会社概要なのですが、多くのおかしな点があるのであげていきます。
まず「Nakheel」という名称は、実在するドバイ政府系不動産会社「Nakheel PJSC」と非常に似ていますが、「Nakheel Online」という法人は公的な登録や商業登記に確認できません。
「Hassan Ahmad al-Bashr」という人物を検索しても企業代表者や登記情報としてヒットしませんので実在性が不明な運営者名・業者名であることがわかります。
次に所在地の〒10000 Room No.701-704.7th floor.Maze Tower Dubai.UAEなのですが、「〒10000」という日本の郵便番号形式(〒)と数字5桁が使われており、これは日本国内の住所表記です。
しかし、「Maze Tower Dubai UAE」はアラブ首長国連邦(UAE)の住所で明らかにおかしいといえます。
次に連絡先である+1 312-225-4891ですが、国番号「+1」はアメリカ合衆国の番号にもかかわらず所在地は「ドバイUAE」になっているのです。
「312」はアメリカ・シカゴの市外局番ですし、すべてがごちゃ混ぜになっています。
最後にメールアドレスのNakheelcorporation.comですが、これはただのURLでメールアドレスですらありません。
記載されているすべてがめちゃくちゃで、明らかな架空会社であることがわかるのです。



副業調査や詐欺検証など、多数のサービスや特商法に基づく表記を見てきましたが、これほどめちゃくちゃなものは正直始めてみました。
いっそのこと特商法に基づく表記自体、書かない方がましだったでしょう。
ラブトーク(ラブトク)に登録して潜入調査してみた


今の時点であまりにも怪しいラブトーク(ラブトク)の広告なのですが、一応検証のために登録調査を行いました。
広告から登録作業を行いLINEアカウントの友達登録をすると、求人募集のはずが「オープンチャットに参加することであなたにあった副業を見つけよう!」という話に挿げ変わり、「ジェムとよばれるポイントを購入することで10億円もらえる」という話になりました。



あまりにもバカバカしい上に、求人募集の話が一切なくなったのです。
これ以上の検証はやる気も起きなかったのですが、少なくとも広告の内容はすべてでたらめだったことはわかりました。
ラブトーク(ラブトク)の口コミや評判


ラブトーク(ラブトク)の口コミや評判も調べてみたのですが、残念ながらユーザーらしき人の書き込みや詐欺被害にあったという報告をSNS上で見つけることはできませんでした。
X(元Twitter)では、この記事のような詐欺検証記事の宣伝ポストしか見つかりません。
記事の内容も確認しましたが、こちらでも詐欺サービス確定として記載されていました。
【質問】
2025/6/12 13:29
副業の仕事で、LOVETalkという、副業がありますが、参加していて、初回報酬が10億だといわれました。受け取るにはお金が必要みたいで、それも受け取らずに3日だったら強制解雇だといわれました。
これって詐欺ですかね?怪しい匂いしかしないです。トークで心の介護をしてくださいということでした。前にも同じようなことがあって詐欺だと思って、辞めましたが、これって詐欺ですよね?
【回答】
2025/6/12 15:33詐欺ですかね?のレベルですか?逆に聞きます。その10億誰が負担するんですか?
詐欺の中でも最も低レベルな案件です。
引用元:Yahoo!知恵袋
【質問】
2025/9/16 10:11
LoveTalkって報酬を受け取れるサイトかな?
知ってる方いますか?
やってたかたいたら本当にお金もらえたのですか?
教えてください。
【回答】2025/9/16 11:15
受け取れません。
逆にサイト内で使用するポイントを繰り返し電子マネーで購入させられ、気づけばこちらが詐欺師に送金しているような形に…。
似たような詐欺サイトが多いので気を付けてください。
引用元:Yahoo!知恵袋
ネット検索で調べたところ、Yahoo!知恵袋の質問としてラブトークの情報を得ることができました。
とはいえどの質問も、詐欺だと断定する回答がされています。



これだけ怪しい内容だと、騙される人間もいないようです。
幸いにも詐欺被害にあったといった書き込みは、どこにもありませんでした。
【まとめ】ラブトーク(ラブトク)は詐欺確定!副業求人ではありません
この記事では、ラブトーク(ラブトク)の詐欺検証と口コミや評判などを紹介してきました。
広告に記載されている情報が何もかもめちゃくちゃなうえに矛盾だらけで、一目見ただけで詐欺だとわかるサービスです。
幸いにも明らかな怪しさから、詐欺にあったという報告は見つかりませんでしたが、スマホやLINEを使った副業サービス業界にはもっと巧妙な詐欺商材が多く存在します。
おいしい話には惑わされないように、スマホで副業を探す際には十分な注意をしましょう。









コメント