皆さんはリモラボというサービスを聞いたことがありますか?
最近、「未経験からSNS運用で副収入」「主婦・副業でも在宅で案件獲得」といったキャッチのスクール広告をよく目にします。
リモラボはそんな副業スクールの一つであり、女性専用のオンラインスクールとして紹介されているのです。
一方でネット上では「怪しい」「高い割に稼げない」という不安ワードも並びます。
そこでこの記事では、リモラボは具体的にどんなサービスなのかや運営会社の情報、口コミや評判などを紹介して徹底検証していきます。
副業スクールに興味のある方は、是非最後までお付き合いください。
リモラボとはどんなサービス?

リモラボは、SNS運用の実務スキルをオンライン中心で学べる女性専用の副業スクールです。
紹介ぺージでは、運用代行やコンサルといった法人向けの支援も行うと紹介されています。
紹介ページから読み取れる情報をまとめると、以下の通りです。
- 女性専用のオンラインスクール
- SNS運用・WEBデザイン・動画制作・オンライン秘書などのスキルが身につく
- 10月31日までに無料のロードマップ動画を配布
- 500講座以上の動画が見放題
といった魅力的な広告が出されています。
また、「学ぶだけ」でなく実案件への“橋渡し”も行っており、「仕事獲得のサポート」「仕事獲得後のサポート」などまでおこなってくれるとあります。
 りくと
りくとスキルの習得までなら多くのオンラインスクールと同じでしょうが、仕事の獲得までサポートしてくれ、案件を受けた後もサポートが続くというのは、大きな強みだと思います。
リモラボの講義内容


リモラボのプログラムは会員専用動画サイトでの動画視聴が主な学習方法とされています。
動画学習や案件進行の過程で質問などがある場合は、会員サイトのフォームからプロの講師へ直接質問が可能であり、質問はグループセッションで回答していくため、その場で詳細な質問をすることや他のメンバーの質問も知ることができるのです。
また、知識面の習得だけでなく動画で学んだスキルを実践レベルで応用できるように、リモラボでは実際の案件に近い形での実習プログラムも組まれています。
SNS運用に関する講義や最新情報も適時シェアしますので、継続的な知識のアップデートも可能です。



この実習プログラムは仕事を得るときの実績として報告できるので、クライアントへのアピールとしても使えます。
コーチング→スキルアップ→実績作り→仕事の獲得→仕事で発生した疑問の解消と、長いサポート体制が整っているようです。
リモラボの受講料


紹介ページに記載されていた無料のロードマップ動画は、あくまでリモラボの宣伝動画として配布されているものであり、オンラインスクールを受けるためには受講料が必要となります。
リモラボの受講料は、月額19,800円(税込21,780円)+初期費用180,000円(税込198,000)です。
また、これは最低限必要な金額であり、後ほど紹介する特商法に基づく表記には以下のような金額が記されています。
| 受講費用 | 180,000円 | 
|---|---|
| 教材費 | 50,000円 | 
| 入会金 | 100,000円 | 
| 初期導入費用 | 30,000円 | 
| Camp+費用 | – | 
リモラボとは別サービスで、コミュニティ企画や習慣化サポートを受けれる「リモラボCamp」といものもあり、そちらも受けようとすると以下の料金が別途必要です。
| 受講費用 | 348,000円 | 
|---|---|
| 教材費 | 50,000円 | 
| 入会金 | 100,000円 | 
| 初期導入費用 | – | 
| Camp+費用 | 198,000円 | 



月額費用だけでも税込み2万円以上と結構な金額が必要なのに、20万円近くの初期費用が掛かってくるというのは、敷居が高く感じられます。
リモラボの特商法に基づく表記を確認


リモラボの料金はとても高額であり、それ故に詐欺の可能性を十分考慮する必要があります。
そんな時にチェックするべきなのは特商法に基づく表記があるかどうかです。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
つまりこの表記がない場合は特商法を守る気がない会社とも言えるため、詐欺である可能性が高いとされます。
リモラボには特商法に基づく表記がある
リモラボの紹介ページにはしっかりと特商法に基づく表記が記載されています。
| 1. 事業者の名称、住所、電話番号、事業代表者の氏名 | 株式会社リモラボ 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-503-4560-6725 代表取締役 佐伯正邦 <問い合わせ先>リモラボ代表窓口メール:info@remolabo.jp | 
|---|---|
| 2. サービスの内容 | (1)サービスの種類 ◎リモラボ ❖ 動画学習コンテンツ❖ コミュニティ企画❖ キャリアコーチング❖ メタバースオフィス「リモ部屋」❖ 会員専用プラットフォーム「リモシティ」 ◎リモラボCamp ❖ 個別サポート❖ 習慣化サポート❖ Camp専用コミュニティ企画 (2)サービス提供の方法 各サービスの全コースをオンラインで提供しております。 提供するコースの詳細につきましては、下記のサービス期間、回数等をご確認下さい | 
事業所の住所や代表者名の他、サービス内容にプライバシーポリシーとかなり細かく記載がありました。



キャンセル・返金に関しても記載があり、「入会後のキャンセル契約書面締結日を起算日として8日以内にご連絡いただいた場合に限り、承っております。」「、サービスの利用前のキャンセルについては、教材費を除いて返金の対象となります。」としっかり説明されていました。
リモラボの口コミや評判


リモラボの受講料は初期費用を含めかなりの金額になるのですが、利用者がそれ以上のメリットを受けていて満足しているのならば、何も問題はありません。
そこで次は、SNSやネット上でリモラボユーザーの口コミや評判を集めてみました。
X(旧Twitter)で口コミの収集を行ったのですが、リモラボ受講者によるポストが意外と多く、高い受講料金にもかかわらず多くのユーザーがこのオンラインスクールを利用しているようです。
リモラボの講師?らしき方とやり取りをするポストを発見しました。
「90日間の目標宣言」という形で目的を明確にしてから学習に取り組んでいるようです。



リモラボの口コミを集めた結果、どれもよい評判ばかりであり、ネガティブな内容は全くありませんでした。
ネット上でのネガティブな評判もどうやら受講料の高さからくるものらしく、スクールの評価自体は高いようです。
【まとめ】リモラボは詐欺の可能性が少ない評判のスクールだった
この記事では、リモラボが具体的にどんなサービスなのかや運営会社の情報、口コミや評判などを検証してきました。
特商法に基づく表記や記載されいるサービスの具体性などから、リモラボが詐欺である可能性はないと判断できます。
受講者による口コミは良いものばかりであり、しっかりと副業について学ぶことができる優秀なオンラインスクールのようです
とはいえ、受講料+初期費用が高額であることも確かなようで、ネット上ではそれに対してのネガティブな評価もされています。
受講を決める前段階で、自身の所持金と照らし合わせてから参加するかを判断する必要があるでしょう。









コメント