MENU

株式会社linkは怪しいネットワークビジネスをしている?概要や評判を調査

株式会社linkは怪しいネットワークビジネスをしている?概要や評判を調査の画像

株式会社LINKという企業が手がけるネットワークビジネス(いわゆるMLM)に関して、「ちょっと怪しいのでは?」という声を耳にするようになりました。

もちろん、MLM自体がすべて悪質というわけではありません。

しかし、その仕組みや収益の継続性を冷静に見つめると、誰にでもおすすめできるものかどうか、疑問が残るのも事実です。

特にLINKに関しては、「過去に行政処分を受けた企業と関係があるのではないか」といった情報も一部で取り沙汰されており、実態を把握しておくことは非常に重要です。

今回は、株式会社LINKのビジネスモデル、評判や口コミ、そして過去の経緯までを含めて、調査してみました。

今後、関わるかどうかを判断する材料として、ぜひ参考にしてみてください。

目次

株式会社linkの概要

株式会社linkの概要の画像

まずは、株式会社linkの会社概要について確認していきましょう。

会社名株式会社LINK(リンク)
所在地〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場3-6-27芦池第五ビル2階
代表者大橋 美雪
電話番号TEL:06-6563-7591
FAX:06-6563-7592
設立2021年3月19日
事業内容1.企業の求人に関する広告代理業及び広告業
2.職業安定法に基づく有料職業紹介事業
3.カタログ、インターネットでの食品、雑貨、家電の販売
4.Webサイトの企画、制作、運営、管理
5.商品の企画、開発及びマーケティング業務
6.オンラインサロンの運営
7.前各号に附帯する一切の業

2021年に会社を設立しているため、まだ比較的新しい会社ということが分かりますね。

Webサイト運営を主軸に様々な事業を行っています。

りくと

様々な事業を展開していることが事業内容から分かりますが、ほとんどがネットワークビジネスの形態として成り立ちそうなものばかりですね。

ビジネスモデルはネットワークビジネス?

株式会社linkのビジネスモデルの1つに、「集客コミュニティ」という仕組みがあります。(集客という単語を聞いただけで、ネットワークビジネスを連想させますよね。)

これは、会員同士がオープンチャットやイベントなどを活用し、自身のビジネスやサービスをPRできるというものです。

一見すると便利なサポートのように感じるかもしれませんが、冷静に考えてみると分かります。

こうした活動は、たとえば交流イベントやキャンプ、名刺交換会、ワークショップなど、別にlinkを介さずとも、個人や他の団体でも開催できるものですし、実際にやっている人も多くいます。

つまり、「LINKでなければできない特別な集客方法」というよりは、誰でも工夫次第で実現可能な取り組みを、あたかも独自の価値として提示している印象を受けます。

ネットワークビジネスではよく見られる形ですが、株式会社linkも例にもれず、「新規メンバーの紹介に重きを置いた仕組み」を取り入れているようです。

具体的には、自分が新しい会員を登録させることで報酬が発生するシステムで、いわゆるマルチと呼ばれる理由もここにあります。

ただ、この方式にはどうしても限界がつきものです。誰しも勧誘できる人数には限りがありますし、行き詰まってくると、無理な勧誘やトラブルに発展してしまうケースも少なくありません。

このような構造的な問題があるからこそ、「怪しい」と感じる人が出てくるのも無理はないでしょう。

りくと

ネットワークビジネスは、違法ではないものの、ビジネスモデルとして日本ではまだ深く浸透していません。そのため、勧誘行為によって大切な人達からの信用を失いやすいです。

株式会社linkが怪しいと言われている理由

株式会社linkが怪しいと言われている理由の画像

インターネット上では、株式会社linkに対して「ちょっと怪しいのでは?」といった声が散見されます。

「マルチをしている時点で怪しい」と言えばそれまでですが、他にも理由があるかもしれません。

なぜそのように疑問を持たれているのかを調べた結果、いくつか気になる点がありました。

過去に行政処分を受けた企業との関係が指摘されている

まず1つ目の大きな要因として挙げられるのが、linkが過去に行政処分や注意喚起を受けた会社と関わりがあるのではないか、という指摘です。

具体的には、消費者庁が2020年11月30日付で株式会社IMS JAPANおよび個人事業主・佐藤彰芳氏に対して「不実告知」や「書面交付義務違反」による行政処分を行ったという記録があります。

その後、株式会社RSにも同様のビジネス手法による問題が引き継がれていると判断され、消費者庁が注意喚起を行っています。

さらに、この佐藤彰芳氏は、現在LINKの代表を務めているとの情報もあり、過去に行政処分を受けた企業の流れをくんでいるのではないか、という疑いが出ているのです。

消費者庁の注意喚起文は下記の通りです。

消費者庁が令和2年11月30日付けで、特定商取引に関する法律(以下「特定商取引法」といいます。)に基づく取引等停止命令及び指示を行った株式会社アイエムエスジャパン及び個人事業主佐藤彰芳が、消費者の利益を不当に害するおそれがある行為(不実告知及び書面交付義務違反)を行っていることが確認されたところ、今後、同様の手口による取引が株式会社RSによって繰り返し行われる可能性が高いと認められたことから、消費者安全法第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけています。

引用元:【注意喚起】株式会社RSが行う福利厚生サービスを掲載する会員専用サイトを利用させる役務の取引に注意してください。

りくと

過去に注意を受けているからと言って、必ずしも再度同じような過ちを起こすとは限りません。ただ、過去に注意を受けているということは、消えない事実であり、今後の信用問題に大きく影響するのも確かです。ここが、linkが怪しいと言われる大きな理由になっていると思います。

継続費用やビジネス構造への不安も

次に問題視されているのが、linkのビジネスモデルに関わる「費用面」と「収益構造」です。

以下のような初期・継続費用が必要とされていると言われています。

  • 登録時にかかる費用:約4,000円
  • 月額費用:約7,000円
  • オプションやサポートサービスを追加すると、合計で数十万〜100万円を超えるケースもあり(※個人差あり)

このように、最初は少額で始められるように見えても、長期的に見るとかなりの支出が増える可能性がある点に注意が必要です。

さらに、収益を得るためには「他の人を紹介して会員にすること」が前提とされており、「紹介者が一定数に達しないと報酬が発生しない」といったルールも存在すると言われています。

例えば以下のようなルールですね。(一例)

  • 「5人紹介すれば月額費用が無料になる」
  • 「報酬が出るのは6人目から」

このような仕組みから、実際には新しい参加者を継続的に勧誘できないと利益が出ない構造になっていることが分かります。

つまり、自分が得をするためには他人を加入させなければならないという、いわゆるマルチ商法的な構図が成り立っているわけです。

りくと

新規参加者を募ることが困難で報酬が出るまでのハードルが高いというのもlinkが怪しいと言われている要因でしょう。さらには、サポートなどをしてもらうことでも100万円ほどの支出になることもあるということですが、なおさら怪しさが増しますね。

株式会社linkの評判や口コミ

株式会社linkの評判や口コミの画像

株式会社linkの評判や口コミについて、Xで調査しました。

主に以下のような批判的な投稿が目立つ結果となりましたね。

Xでは、怪しいという口コミばかりで、一部ねずみ講を疑っている人もいますが、ねずみ講ではないので、勘違いはしないようにしましょう。

ネット上の一般記事でも悪評が目立ち、注意喚起する記事が散見されますので、参加するかどうかの判断は慎重にすることがおすすめです。

りくと

株式会社linkを検索するだけで、評判が良くないのが分かります。ちなみに、よくネットワークビジネスとねずみ講を混同しがちですが、全くの別物です。簡単に言えば、ネットワークビジネスは合法、ねずみ講は違法です。

まとめ:株式会社linkが怪しいのは過去に行政処分を受けたこととMLMが原因

株式会社LINKが「怪しい」と言われる背景には、大きく2つの要因があります。

1つは、同社の関係者や前身企業とされる存在が、過去に消費者庁から行政処分や注意喚起を受けていた可能性があること。

特に、IMS JAPANや株式会社RSといった企業とのつながりが指摘されており、過去の経緯から不安視する声が上がっています。

もう1つは、LINKが採用するネットワークビジネス(MLM)モデルです。

報酬を得るには新規会員の勧誘が前提となっており、実質的にマルチ商法と変わらない構造と感じる人も多いようです。

こうした点から、株式会社LINKに対して「怪しい」との疑念が広がっているのが現状です。

評判や口コミも良くないため、参加する際は情報をしっかりと集めてから判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

私はスマホだけでできる簡単な副業だけで生活を維持しています。
自分が成功した理由は単純で本当に稼げる副業に出会えたからです。
このサイトでも良い副業、怪しい副業をしっかりとお伝えしていきます。

コメント

コメントする

目次